緑茶に浮いたホコリの正体は知ってますか? Nagomi-tea | Japanese Green Tea Shop

緑茶に浮いたホコリの正体は知ってますか?

"/"

緑茶を飲もうと思ったら、水面にたくさんのホコリが浮いていた経験はありますか?

汚れのように見えて少し飲む気がなくなってしまいますよね。

 

しかし、実はこれはホコリでも汚れでもありません。

 


 

ホコリの正体は茶葉の産毛

実はお茶の液面に浮いているホコリは、お茶の若い葉っぱだけについている産毛なのです。

この産毛は専門用語で「毛茸(もうじ)」と呼ばれます。この産毛はお茶に限らず多くの植物に生えてきます。植物によって長いものから短く硬いものまで様々なものがありますが、基本的に若葉にしか生えてきません。

つまりお茶にホコリが浮くのは葉が若葉を使った新鮮なものである証拠なのです。

 

なぜ毛茸(もうじ)が生えるのか

ではなぜ若葉に、産毛である毛茸(もうじ)が生えてくるのでしょうか?

毛茸には以下のような役割があります。

  • 強い光から葉っぱを守る影になってくれる
  • 強い風で飛ばされた葉っぱの水分をキャッチしてくれる
  • 害虫が嫌がる成分を出して、葉っぱを守ってくれる

つまり、毛茸はまだ未熟な若葉を守ってくれていたのです。

そして葉っぱが大きくなって成熟してくると、毛茸はその役割を終え、なくなっていきます。

 


まとめ

若い新芽に豊富に生えている毛茸。つまり、ホコリのようなものが浮いているお茶は若く柔らかな新芽を使った上等なお茶の証拠だといえます。安心しておいしい新茶を楽しんでくださいね。

 

 

今までよりお茶が美味しく感じられ、よりお茶が好きになってくれたら幸いです。