あなたは日本茶と聞いて「京都」を思い浮かべるでしょうか?
確かに京都は日本文化の象徴となる都市です。
しかし京都は日本茶の生産はそれほど盛んではなく、日本の都道府県別の茶の生産量では日本茶全体の約3%しかありません。
今回は日本茶を飲むなら知ってほしい主な産地や銘柄を紹介していきます。
静岡茶(静岡県)
日本最大のお茶の産地である静岡県。日本茶を国外に販売しているショップでも静岡に拠点を置いている所も多いので、知っている人も多いかもしれません。
静岡のお茶は日本のお茶の40%以上の生産量があります。県内には大きな台地、富士山の麓、そして豊かな川など、お茶の栽培に適した土地です。お茶の栽培には適度な降水量と、温暖な気候が適していますが、それも満たしています。主に煎茶や深蒸し煎茶の生産が主流ですが、一部には玉露を生産している地域もあります。
鹿児島茶(鹿児島県)

静岡県に次ぐ日本国内で第二位の生産量があります。「知覧茶」などの銘柄で有名です。。日本の中でも南側に位置しているため、比較的平均気温が高く、平地に茶園が多いことから、茶の大量生産に適している土地です。新茶の摘み取りは4月上旬から始まるため「日本一早い新茶」の産地としても有名です。
静岡と同じく煎茶や深蒸し煎茶が多いですが、それ以外にも加工用緑茶というものが多いのも特徴です。この加工用緑茶はスイーツや飲み物などに混ぜるための比較的安価なお茶です。
伊勢茶(三重県)
1,000年の歴史を持つお茶の名産地です。静岡、鹿児島に次いで日本で第三位のお茶生産量があります。伊勢茶は煎茶、深蒸し茶、かぶせ茶などが主に生産されています。そのなかでも 特に「テアニン成分」を多く含み、ほのかな甘みが特徴の「かぶせ茶」は全国2位、シェア30%以上の生産量を誇ります。
狭山茶(埼玉県)
「狭山火入れ」といわれる独特の火入れ加工が特徴のある狭山茶。埼玉県は首都である東京に近い場所にあるため、東京周辺でよく飲まれているお茶です。埼玉県は山間部が多く、比較的寒いところなので、静岡や鹿児島などと違い、お茶の葉は1年に2回しか摘みとれません。
宇治茶(京都府)
高級茶の産地として名声高い「宇治茶」。京都府にある宇治近郊のエリアで生産されており、昔から高級茶の産地として有名です。おそらく今でもブランドとしては最も有名な銘柄だと思います。煎茶を中心に生産されていますが玉露や抹茶などが多いのも特徴です。
八女茶(福岡県)
粉をそのまま飲む抹茶を除いて、緑茶で最も高級な種類である「玉露」の生産量が最も多いのがこの地域です。「八女玉露」として日本では知られており、歴史も長いお茶の産地です。玉露は日本全体の約半分の生産量があります。もちろん、煎茶やかぶせ茶など、他の日本茶も生産しています。